熊野三山と熊野古道を巡る旅15 - ワイドビュー南紀 和歌山&三重 11 /19 2018 JR紀勢線の熊野市駅です。帰りはここから名古屋まで特急ワイドビュー南紀に乗りました。鹿との衝突対策として衝撃緩和装置が付けられていました。
熊野三山と熊野古道を巡る旅14 - 七里御浜 和歌山&三重 11 /19 2018 熊野市から約22キロ続く日本一長い砂礫海岸、七里御浜です。松本峠を超えた巡礼者はこの砂浜を歩いて熊野三山を目指しました。「海の参詣道」として世界遺産に登録されています。
熊野三山と熊野古道を巡る旅11 - 熊野古道 松本峠 和歌山&三重 11 /18 2018 伊勢神宮と熊野三山を結ぶ熊野古道伊勢路の松本峠を実際に歩いてみました。竹林に囲まれた木の根道や石畳を登り峠の頂上を目指します。松本峠には大きなお地蔵さまがありました。建ったその日の夜、妖怪と間違えられ鉄砲で撃たれてしまったそうです。たしかに鉄砲傷らしきものが残っています!?峠からは七里御浜が一望でき、この日は視程も抜群で素晴らしい景色でした。
熊野三山と熊野古道を巡る旅10 - 那智の滝 和歌山&三重 11 /16 2018 日本三名瀑のひとつ那智の滝と、その那智の滝をご神体とする熊野那智大社の別宮・飛瀧神社です。那智山青岸渡寺の三重塔と那智の滝。那智の滝は高さ133メートルで、一段の滝としては日本一の高さを誇ります。
熊野三山と熊野古道を巡る旅9 - 熊野那智大社 和歌山&三重 11 /16 2018 那智の滝が鎮座する熊野参詣の最終地、熊野那智大社です。二の鳥居です。せっかく険しい階段を登って行ったんですが・・・改修中でした(苦笑)。熊野那智大社は昨年(平成29年)創建1700年でした。
熊野三山と熊野古道を巡る旅8 - 熊野速玉大社 和歌山&三重 11 /16 2018 熊野川の河口に鎮座する熊野速玉大社です。朱塗りの社殿は鎌倉時代に描かれた「熊野曼荼羅」の世界を再現しているのだそうです。
熊野三山と熊野古道を巡る旅7 - 熊野本宮大社 和歌山&三重 11 /16 2018 熊野参詣最初の到達点で熊野信仰の中心、熊野本宮大社です。全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮になります。拝殿です。熊野の神の使いは御存知、八咫烏。神門です。熊野本宮大社は今年(平成30年)で創建2050年。本殿です。明治22年の大洪水まで旧社殿があった場所がここ大斎原(おおゆのはら)です。高さ約34メートル、日本一の大きさを誇る大鳥居です。
熊野三山と熊野古道を巡る旅6 - 熊野川 和歌山&三重 11 /15 2018 和歌山県、奈良県、三重県の県境、熊野川です。奇跡の清流、銚子川ほどではありませんが、とてもきれいな川でした。「川の参詣道」として世界遺産に登録されています。
熊野三山と熊野古道を巡る旅5 - 潮岬灯台 和歌山&三重 11 /13 2018 熊野灘を見下ろす高台に立つ、潮岬灯台です。台上に登れたので写真を撮りました。南方向です。潮岬観光タワー(クレ崎)方向です。青い海、青い空、天気にも恵まれ素晴らしい景色でした。
熊野三山と熊野古道を巡る旅3 - 潮岬観光タワー 和歌山&三重 11 /12 2018 潮岬にある潮岬観光タワーです。屋上に出れるので写真を撮るのに好都合でした。西方向(潮岬灯台方向)です。南方向(クレ崎方向)です。東方向です。本州最南端訪問証明書をゲット!(笑)
熊野三山と熊野古道を巡る旅2 - 本州最南端の駅 和歌山&三重 11 /12 2018 JR白浜駅です。まずは紀勢本線で串本駅に向かいました。東京都民にはなんか懐かしい車両ですね。串本駅は本州最南端の駅です。ここから本州最南端、潮岬(しおのみさき)に行きました。
熊野三山と熊野古道を巡る旅1 - 南紀白浜空港 和歌山&三重 11 /12 2018 世界遺産・熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)と、その参詣道である世界遺産・熊野古道を巡る旅をしてきました。