みちのくぶらり旅10 - 上杉神社

山形&宮城
11 /01 2017
1823 上杉謙信公像-SN
戦国時代の武将を代表するひとり上杉謙信公です。武田信玄との五度にわたる川中島の戦いで有名ですね。

1837 上杉神社-SN
上杉謙信公を祀る上杉神社です。

1834 上杉神社-SN
上杉謙信公由来の変わった御守りがあるかと期待したんですが、普通の御守りしかありませんでした(笑)。

1840 上杉鷹山公-SN
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」

米沢藩第九代藩主上杉鷹山公です。逼迫していた米沢藩の財政を立て直した事で有名ですね。父親が敬愛していたという事で、駐日大使のキャロライン・ケネディも参拝しました。

1842 毘沙門天旗-SN
上杉謙信公が毘沙門天を信仰していたことは知られていますが、その信仰していた「泥足毘沙門天像」が、江戸東京博物館に来た際見に行ったんですが、足に泥など全く付いていませんでした!?

みちのくぶらり旅6 - 錦秋の鳴子峡

山形&宮城
10 /29 2017
1634 鳴子峡-SN
写真では小さくてわかりずらいですが、中央に陸羽東線。

1723 鳴子峡3-S
景色が楽しめるよう徐行運転になります。普通の速さで走られたら一瞬で通過してしまうので、うまく撮れませんね(笑)。

1731 鳴子峡-SN

1689 鳴子峡-SN

1681 鳴子峡-SN
滝もあります。

1674 大澤橋-SN
大深沢橋です。陸羽東線の通過時間には、橋の上は撮り鉄&にわか撮り鉄でいっぱいでした。なんせ1時間に1本位しか通りませんから必死です(笑)。

1655 鳴子峡-SN

1747 鳴子峡-S
この日の鳴子峡は紅葉が見ごろを迎え、天気も快晴で、素晴らしい紅葉を見る事ができ大満足でした。写真等で見ていたので、きれいだろう事はわかっていましたが、想像以上でした。

みちのくぶらり旅4 - 出羽三山神社

山形&宮城
10 /29 2017
1410 随神門-SN
羽黒山の玄関口、随神門です。

1421 神社-SN
静かで厳かな雰囲気。

1454 神木・爺杉-SSN
樹齢1000年以上の神木・爺杉と東北最古の塔である国宝・羽黒山五重塔です。羽黒山五重塔は山口県の瑠璃光寺五重塔、奈良県の法隆寺五重塔とならび日本三大五重塔のひとつです。

1438 須賀の滝-SSN
須賀の滝です。山頂まで続く参道の石段はなんと2446段! 

1482 参道階段-SN
同じ山形の山寺や、香川の金刀比羅宮よりずっときつい!(苦笑)。

1486 羽黒山鳥居-SN
ラストスパート!

5Z2A1496 出羽三山神社SN
ゴール! 

5Z2A1506 出羽三山神社SN
厚さ2.1mの藁葺き屋根の巨大な社殿、三神合祭殿です。

1509 出羽三山神社-SN
出羽三山とは、月山、羽黒山、湯殿山の総称で、三神合祭殿には出羽三山の神々が祀られていて、参拝すれば一度に三山をめぐったのと同じご利益があるそうです。便利ですね(笑)。

羽黒山2S
「石段を踏破し、 羽黒山を参拝した認定書」です。(画像を一部加工しています。)

K

東京都出身在住。旅行・散策して撮影した写真を、原則行った場所の順にアップしています。ブログ写真の無断使用を禁じます。