東北旅行9 - 最上義光

青森&秋田&山形
08 /20 2010
最上義光-S
今回の旅行、最後の一枚です。山形県民の血が半分流れている自分が、アップしないわけにはいきません。山形藩初代藩主、最上義光(よしあき)像。

今回の東北旅行は、広がる田園風景を見て自分は日本人だ、農耕民族だ(?)と再発見した旅行でした。

東北旅行6 - 山寺

青森&秋田&山形
08 /20 2010
立石寺 1-S
山形県の山寺、正式名称 宝珠山立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)です。

立石寺 2-S
松尾芭蕉がおくのほそ道で 「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」 と詠んだ事で有名ですね。

山寺5-S

立石寺 3-S

山寺6-S
全部で1015段、高層ビル40階ぶんの石段をひたすら登ると・・・。

立石寺 4-S


東北旅行3 - 龍飛崎

青森&秋田&山形
08 /18 2010
JR津軽線2-S
JR津軽線、三厩(みんまや)駅。

龍飛崎3-S

龍飛崎灯台-S
昭和の大ヒット曲で有名な津軽半島の北のはずれ、龍飛崎(竜飛崎、龍飛岬)。

龍飛崎2-S
龍が飛び立つ時のような強風が吹き抜けることからその名が付きました。

龍飛崎-S
条件がよければ、津軽海峡の向こうに北海道が見えたはずなんですが、残念でした。

東北旅行2 - 霊場恐山

青森&秋田&山形
08 /18 2010
<DPP_0032-S.jpg
下北半島の中央部にある日本三大霊場のひとつ恐山に行きました。

恐山の冷水ーS-Ss

DPP_0034-S.jpg
永遠の寿命が得られるという冷水。

恐山4-S

恐山1-S
かつて下北の人々は、死んだあと魂は恐山に還ると信じていたそうです。

恐山2-S
剥き出しになった岩肌に漂う硫黄の匂い、殺伐とした雰囲気はまさに地獄のよう。

恐山3-S
対して隣にあるのはエメラルド色が美しい宇曾利湖の極楽浜。

東北旅行1

青森&秋田&山形
08 /14 2010
青森港-Ss
夏休みを利用して青森、秋田、そして母親の故郷である山形を旅する事にしました。

まずは青森港。青森ベイブリッジとかつて青函連絡船として津軽海峡を渡っていた八甲田丸。

K

東京都出身在住。旅行・散策して撮影した写真を、原則行った場所の順にアップしています。ブログ写真の無断使用を禁じます。