冬の鹿児島 8 - 九州新幹線 鹿児島 01 /18 2017 帰りは鹿児島中央から博多まで九州新幹線に乗車しました。乗ったのはJR九州の800系さくら。普段見慣れていないせいもありますが、スタイリシュでカッコいい。デザインしたのは電車のデザインで有名な水戸岡鋭治。車内も水戸岡鋭治らしい雰囲気。暖かい駅弁も買いました。もちろん黒豚弁当です。
冬の鹿児島 7 - 霧島神宮 鹿児島 01 /17 2017 JR日豊本線の霧島神宮駅です。霧島神宮に参拝してきました。火山のそばにあるため過去に何度も焼失している霧島神宮。現在の社殿は300年前に島津吉貴が寄進したものです。鮮やかな朱色がとてもきれいでした。
冬の鹿児島 5 - JR指宿枕崎線 鹿児島 01 /16 2017 鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線で日本最南端を目指しました。最初の最南端は日本最南端の有人駅、JR山川駅です。次の最南端は日本最南端の駅、JR西大山駅です。ようは駅のある場所の緯度が最南端ということです。このあと日本最南端の終着駅、JR枕崎駅を目指しました。
冬の鹿児島 4 - 長崎鼻 鹿児島 01 /16 2017 薩摩半島最南端の長崎鼻。周辺は霧島錦江湾国立公園になっています。目の前に広がる海は東シナ海。薩摩長崎鼻灯台です。近くの砂浜はウミガメの産卵地になっていて、薩摩富士こと開聞岳が見えていました。
冬の鹿児島 3 - KAGOSHIMA CITY 鹿児島 01 /15 2017 鹿児島中央駅です。鹿児島市電のユートラム。市内は市電とバスが非常に多い。井伊直虎の次は西郷どん。来年の鹿児島は大盛り上がりでしょう。鹿児島ラーメン。九州なのでとんこつです。
冬の鹿児島 2 - 桜島 鹿児島 01 /15 2017 鹿児島といえば桜島です。24時間運航しているフェリーで渡ってみました。概ね過去1万年以内に噴火したことのある火山を活火山といい、日本に110あります。そのうちの1割が鹿児島にあるそうです。昔は、活火山、休火山、死火山という分類をしていましたが、科学の進歩により、ものすごい長い周期で噴火している火山があることがわかり、今ではこのような分類はしなくなったそうです。ホテルでたまたま見たテレビの情報番組で説明していました(笑)。西郷隆盛終焉の地、城山の展望台から鹿児島市内、桜島方向です。
冬の鹿児島 1 - 空から日本を見てみよう 鹿児島 01 /14 2017 羽田から眼下に横浜港を眺めつつ、富士山を眺めつつ、和歌山の南紀白浜空港を眺めつつ、四国の南端、室戸岬を眺めつつ、雲に映った飛行機の機影&ミステリーサークル(ブロッケン現象)を眺めつつ、鹿児島に行ってきました。じつは鹿児島に行く前日まで右足の裏が筋肉痛(?)で歩くのもイテテテ・・・としんどく、これじゃ鹿児島に行ってもホテルにいるだけだな~と思っていたんですが、当日になったらなんと奇跡的に治ってしまいました(笑)。こんな事あっていいのでしょうか!?