春の北海道旅19 - やきそば屋の焼きそば 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /23 2022 ド~ン!と焼きそばジャンボ&お好ミニ焼き。札幌の焼きそば専門店、その名も「やきそば屋」の焼きそばです。注文すると味のついていない麺が出てきて、置いてある特製ソースやマヨネーズを自分でかけて味付けをする、というのが変わっていますね。
春の北海道旅18 - 展望回廊 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /22 2022 逆方向、札幌市役所から時計台。北側、札幌駅方向です。東側です。こんな所にonちゃん。といっても北海道民にしか分かりませんね(笑)。さっぽろテレビ塔。札幌ドーム方向です。南側です。札幌の夜景スポットで有名な藻岩山です。大通公園です。大通公園でおなじみのとうきびワゴンも見えました。西側です。
春の北海道旅17 - 札幌市役所 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /21 2022 札幌の観光名所時計台・・・の後ろに写っているのは札幌市役所です。19階に展望回廊があります。高さでは駅直結のJRタワーにある展望室にはかないませんが、こちらは無料です。
春の北海道旅16 - ジンギスカン 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /21 2022 せっかく北海道に行ったので、ジンギスカンを食べました。肉のほうが早く焼けるので、野菜が食べごろになる前に、肉を食べ終わってしまいます(苦笑)。
春の北海道旅13 - 日本一の秘境駅 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /19 2022 JR室蘭本線(海線)の小幌駅です。駅がトンネルとトンネルの間わずか80mほどの間にあり、道路もなく鉄道以外には行く方法がない、停車する本数がわずか等の理由から日本一の秘境駅と言われています。行くなら計画的に行かないと帰れなくなります。蜂・マムシ・熊にも注意が必要です。
春の北海道旅12 - 海に一番近い駅 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /18 2022 長万部から札幌に行く場合、函館本線を倶知安、余市、小樽などを経由するいわゆる山線と、室蘭本線を内浦湾沿いに東室蘭、白老、苫小牧などを経由するいわゆる海線があります。その海沿いを走る海線の中で、海に一番近いのが北舟岡駅です。ホームのすぐ脇が海ですね。
春の北海道旅11 - 地球岬 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /18 2022 室蘭の地球岬。「北海道の自然100選」第1位です。雲一つない快晴、青い空、青い海、絶景でした。地球が丸く見えるという記事などもありますが、自分は脳内で補正されてしまうのか、そこまでではありませんでした(笑)。渡島半島もくっきり見えました。これは駒ケ岳ですね。今まで北海道に行った際、霧が濃いなどの理由で地球岬に行くのを断念していましたが、今回最高の天気で念願が叶いました。これで灯台のほうまで降りていけたらもっとよかったんですが、ふだんは降りれないようでした。
春の北海道旅9 - 小樽夜景 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /17 2022 小樽天狗山からの夜景は、函館、札幌と並ぶ北海道三大夜景の一つです。ただ勝手に順位をつけると、 函館>札幌>>小樽 悪くはないんですがこんな感じでしょうか。
春の北海道旅6 - 函館本線(山線) 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /15 2022 北海道新幹線の札幌延伸に伴い、函館本線のいわゆる山線と呼ばれている区間のうち、長万部~小樽間は廃止される事になっています。なので廃止される前に、長万部→倶知安→余市→小樽と乗ってきました。車窓からは蝦夷富士こと羊蹄山が綺麗に見えました。夏のソフトクリームみたいな雪の溶け方がいいですね。沿線の主要駅のひとつ、倶知安駅です。ここには延伸される北海道新幹線も停車する事になっています。
春の北海道旅5 - H100形 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /15 2022 キハ40の後継、H100です。電力によりモーターで走行する電気式気動車、愛称はDECMO(Diesel Electric Car with MOtors)。車体側面に大きくDECMOと書いてあります(笑)。寒冷地仕様のキハ40は北海道に来た~!という感じで好きだったんですけどね。
春の北海道旅4 - あの春、いちばん静かな海。 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /14 2022 ぶらぶら長万部海岸に行ってみました。青い海、青い空、白い雲、白い貝殻。とても静かできれいな海でした。少し見えているのはひょっとして蝦夷富士(羊蹄山)でしょうか!?これはたぶん渡島富士(駒ケ岳)でしょう。