春の日光散策8 - 戦場ヶ原

栃木 日光
04 /22 2017
戦場ヶ原4-S
日本有数の湿原、戦場ヶ原を南端の赤沼から北端の湯滝まで3時間ほど歩いてきました。ほぼ木道が整備されています。

戦場ケ原9-S

戦場ケ原5-S
日光には何度か来ていますが、戦場ヶ原を歩くのは、小学校のとき夏の林間学校で来て以来です(笑)。

戦場ケ原6-S

小滝-S
小滝です。名前は小さい滝ですが、けっこうな大きさでした。

戦場ケ原8-S
フツーに雪が残っていました。

戦場ヶ原3-S
新緑や紅葉の季節ならもっと良い景色でしょうね。ちょっと早すぎました。

春の日光散策6 - 中禅寺湖

栃木 日光
04 /21 2017
中禅寺湖-S
この日の日光は気温が低いうえに凄まじい強風で、中禅寺湖も海のように波が立っていました。むかし来た時にスワンボートに乗った記憶があるんですが、この日は船に乗っている人などもちろんいませんでした。

春の日光散策4 - 明智平

栃木 日光
04 /21 2017
明智平ロープウェイ-S
日光東照宮を参拝したあと明智平展望台に行きました。

明智平2-S
中禅寺湖、華厳の滝、白雲の滝、男体山、いろは坂が一望できます。

明智平3-S
関東平野方向です。

明智平-S
ここを明智平と名付けたのは徳川家康のブレーンだった天海大僧正ですが、この天海は明智光秀だったという説があります。本能寺の変を起こした後、山崎の戦いに敗れた光秀は、落ち武者狩りにあい殺された事になっていますが、比叡山に逃れ天海となり家康に重用されたというわけです。この説は光秀と天海が形こそ違いますが、家紋が同じ桔梗である事などによるようです。信ぴょう性は?ですが(笑)。

春の日光散策3 - 日光東照宮奥宮

栃木 日光
04 /21 2017
坂下門-S
坂下門です。この門をくぐり石段を登った場所に徳川家康公の棺が納められている宝塔があります。

宝塔-S

宝塔2-S
本当にここに家康公の棺が納められているのでしょうか?それとも以前散策した静岡の久能山東照宮にあるのでしょうか?

春の日光散策2 - 日光東照宮

栃木 日光
04 /21 2017
石鳥居-S
日光といえば世界遺産日光東照宮ですね。参拝してきました。

五重塔-S
五重塔です。中に心柱が10センチ浮かして吊られていて制震のためといわれていますが、結果的にそうなっているだけで、本来の目的は五重塔が歪んだり傾いたりしても、貫いてしまわないためだそうです。職員の人が説明してくれました。別料金300円払って中を見学しただけの事がありました(笑)。

表門-S
表門です。

上神庫の想像の象-S
上神庫の「想像の象」です。本物の象を見たことがなかった狩野探幽が想像で描いたそうです。へぇ~。

神厩舎-S
神厩舎です。人の一生を表しているといわれている8枚の猿の彫刻が有名ですね。

日光三猿-S
中でも一番有名なのがリニューアルされた2枚目の見ざる、言わざる、聞かざるの三猿。以前散策した埼玉県の秩父神社にある「お元気三猿」のほうが先に作られていますから、その影響を受けているのは間違いない!?

廻転灯籠-S
葵の紋が逆さ!になっている廻転灯籠。

陽明門-S
3月に修理が終わったばかり、ピッカピカの陽明門です。

眠り猫-S
こちらもリニューアル、眠り猫。

パワースポット-S
ここ(立っている場所)がパワースポット日光東照宮の中でも、北極星、奥宮、本殿、そして江戸城を一直線に結ぶ最強の場所だそうです。パワーを蓄積してきました!?

K

東京都出身在住。旅行・散策して撮影した写真を、原則行った場所の順にアップしています。ブログ写真の無断使用を禁じます。