岡山・鉄道ひとり旅3 - 備中松山城

岡山
04 /04 2018
6989 備中高梁城ーSN

7026 備中高梁城-SN

7000 備中高梁城ーSN

7006 備中高梁城-SN

7009 備中高梁城-SN

7034 備中高梁城-SN
愛媛県に松山城があるので、備中とつけて備中松山城です。最近は天守の残る天空の城として有名ですね。現存12天守のひとつで、現存12天守のうち日本一高いところ(標高430m)にある山城です。ロープウェイなどはないので登るのがきつい(笑)。

リョーマの休日10 - 高知城

高知
09 /22 2017
山内一豊-SN
土佐藩初代藩主山内一豊公です。高知城というと大河ドラマ龍馬伝を見ていたので、山内容堂公のイメージがあります。

追手門-SN
高知城追手門です。

高知城1-SN

高知城2-SN
高知城天守は現存12天守のひとつで、天守と本丸御殿の両方が現存する日本唯一の城です。

天守-SN

高知城3-SN
天守から東方面です。

鯱-SN

晩秋の愛媛 10 - 宇和島城

愛媛
11 /25 2016
宇和島城1-SN
藤堂高虎が築城し、宇和島藩二代藩主伊達宗利が天守を再建した宇和島城。現存12天守のひとつです。

宇和島城2-SN
入口が大きく造られているのは、寛永6年(1666年)頃というすでに戦のない時代に再建されたため。

宇和島城3-SN
宇和島伊達家というのは仙台伊達家の支家になります。

宇和島城4-SN
松山城と違い人気はイマイチで観光客もまばらでした(涙)。

宇和島城5-SN
年季を感じます。

宇和島駅方向-SN
天守から見た宇和島駅方向です。

宇和港方向-SN
宇和島港方向です。

晩秋の愛媛 3 - 松山城

愛媛
11 /21 2016
松山城6-S
松山のシンボル松山城は標高132mの勝山山頂にありロープウェイを利用しました。

よしあきくん-SS

松山城1-S

松山城2-S

松山城3-S
築城したのは賤ヶ岳七本槍のひとり加藤嘉明。現存12天守のひとつで四国最大の城です。

鯱-S

石落とし (2)-S
石垣を登ろうとする敵兵に石を落とす、石落とし。

乾門-S
乾門です。

秋の島根旅 4 - 松江城

島根
10 /02 2016
松江城-S
現存12天守で国宝5城のひとつ松江城を見てきました。

松江城2-S
別名は千鳥城。築城されたのは慶長16年(1611)、今から405年前です。

松江城内部-S
400年以上松江城を支えているのがこれらの柱です。

国宝指定書-S
国宝に指定されたのは去年の7月8日です。

松江城4-S

松江城天守-S
天守からは宍道湖、松江の城下町が一望できました。

兵庫・大阪旅行2 - 姫路城天守閣

兵庫&大阪
01 /22 2016
天守閣内部-S
姫路城は現存12天守のひとつで、国宝かつ世界遺産です。

姫路城4-S
六葉釘隠し。釘の頭部を隠すための装飾です。

東大橋-S
姫路城を400年間支えている柱です。

天守閣1-S
時代劇のセットみたいですがホンモノです(笑)。

天守閣からの眺め-S
天守閣から見た姫路駅方向です。姫路駅前にある JAL のマークはホテル日航姫路です。

兵庫・大阪旅行1 - 風雲姫路城

兵庫&大阪
01 /22 2016
姫路城1-S

姫路城7-S

姫路城9-S

瓦-S

姫路城9 (2)-S

鯱-S

姫路城6-S

石垣 (2)-S

姫路城3-S
おそい正月休み(?)を利用してリニューアルした姫路城に行ってきました。一年で最も寒い時期だけあってめちゃくちゃ寒く、雲が割れて青空が見えたかと思うと、突然雪が降りだしたり大変な天気でした。

城下町へ行こう!松本2 - 松本城

長野 松本
04 /11 2014
松本城-SA
旅の目的のひとつは国宝 松本城。

松本城4-SA
松本城は子供の頃に来た事があるんですが、よく覚えていません。

松本城3-SA
でも実際に来てみたら確かに見覚えのある風景でした。

松本城の桜-SA
松本城の桜、全体では満開まであとわずかという感じ。

松本城天守閣-SA
今日の松本、天気もよく北アルプスの景色も素晴らしかったです。

K

東京都出身在住。旅行・散策して撮影した写真を、原則行った場所の順にアップしています。ブログ写真の無断使用を禁じます。