夏の終わりの北海道6 - 黄金岬 北海道 旭川&留萌 09 /06 2022 日本海の青い海、秋を思わせる空、留萌の黄金岬です。かつてニシンがたくさん集まり、背びれが夕日で黄金に輝いていたことから黄金岬と呼ばれるようになったそうです。写真では分かりにくいですが、利尻富士もかすかに見えていました。パノラマにしてみました(クリックで拡大出来ます)。
春の北海道旅11 - 地球岬 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /18 2022 室蘭の地球岬。「北海道の自然100選」第1位です。雲一つない快晴、青い空、青い海、絶景でした。地球が丸く見えるという記事などもありますが、自分は脳内で補正されてしまうのか、そこまでではありませんでした(笑)。渡島半島もくっきり見えました。これは駒ケ岳ですね。今まで北海道に行った際、霧が濃いなどの理由で地球岬に行くのを断念していましたが、今回最高の天気で念願が叶いました。これで灯台のほうまで降りていけたらもっとよかったんですが、ふだんは降りれないようでした。
春の北海道旅6 - 函館本線(山線) 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /15 2022 北海道新幹線の札幌延伸に伴い、函館本線のいわゆる山線と呼ばれている区間のうち、長万部~小樽間は廃止される事になっています。なので廃止される前に、長万部→倶知安→余市→小樽と乗ってきました。車窓からは蝦夷富士こと羊蹄山が綺麗に見えました。夏のソフトクリームみたいな雪の溶け方がいいですね。沿線の主要駅のひとつ、倶知安駅です。ここには延伸される北海道新幹線も停車する事になっています。
春の北海道旅4 - あの春、いちばん静かな海。 北海道 長万部&小樽&室蘭 05 /14 2022 ぶらぶら長万部海岸に行ってみました。青い海、青い空、白い雲、白い貝殻。とても静かできれいな海でした。少し見えているのはひょっとして蝦夷富士(羊蹄山)でしょうか!?これはたぶん渡島富士(駒ケ岳)でしょう。
新緑のみちのく一人旅8 - 八甲田山 青森&岩手 05 /18 2019 この日も快晴。天は我を見放しませんでした(笑)。八甲田ロープウェイで山頂まで行ってみました。津軽富士こと岩木山。青森市中心部方向です。青森湾全景をパノラマにしてみました(クリックで拡大出来ます)。
北緯45度の休日14 - 利尻富士 北海道 稚内&礼文島 08 /18 2018 前回利尻島、今回礼文島に行きましたが、どちらか一つだけ行くとしたら? ズバリ礼文島です。それもトレッキングが楽しい。今回歩いた桃岩展望台コースは、フェリーターミナルから桃岩登山口までバスで行ってそこから歩く人が多いと思いますが、実はさらに上の桃岩展望台のすぐそばまで車で行く事が出来ます。なので体力に自信のない人、お年寄り、子供でも登り道をショートカットして、礼文島でしか見る事の出来ない素晴らしい景色を楽しむ事が出来ます。シーズンは6~7月がベストでしょう。
会津・鉄道絶景の旅9 - 磐梯山 福島 会津 05 /21 2018 ♪ 会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる~ (会津磐梯山)福島の山といえば会津富士こと磐梯山。子供の頃、テレビのケンちゃんシリーズで会津磐梯山の歌をもとに宝探しをするという話を見たことを思い出しました。
冬の鹿児島 5 - JR指宿枕崎線 鹿児島 01 /16 2017 鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線で日本最南端を目指しました。最初の最南端は日本最南端の有人駅、JR山川駅です。次の最南端は日本最南端の駅、JR西大山駅です。ようは駅のある場所の緯度が最南端ということです。このあと日本最南端の終着駅、JR枕崎駅を目指しました。
冬の鹿児島 4 - 長崎鼻 鹿児島 01 /16 2017 薩摩半島最南端の長崎鼻。周辺は霧島錦江湾国立公園になっています。目の前に広がる海は東シナ海。薩摩長崎鼻灯台です。近くの砂浜はウミガメの産卵地になっていて、薩摩富士こと開聞岳が見えていました。
北海道(道北)旅行5 - 利尻島 北海道 稚内&利尻島&函館 07 /27 2016 稚内からフェリーで1時間40分の利尻島。お目当ては利尻富士こと利尻山。地元の人達は利尻山とは呼ばず、利尻富士と呼んでいました。「白い恋人」のパッケージ写真に使われている山です。船上からノシャップ岬越しに利尻富士。姫沼。姫沼から利尻富士。オタトマリ沼。仙法志御埼海岸(せんほうしみさきかいがん)。仙法志御埼海岸から利尻富士。利尻島の海鮮丼。だしが利尻昆布のせいか(笑)、味噌汁が抜群でした。
函館旅行8 - 大沼国定公園 北海道 函館 2015秋 11 /11 2015 朝イチで行ったので観光客もほとんどいなく、静か~な北海道らしい広大な国定公園でした。↑ 渡島富士こと(北海道)駒ヶ岳です。